福祉事業サポート

在留資格サポートセンター

インドネシアから看護士・介護福祉士受け入れ

日本インドネシア間の経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアから看護士・介護福祉士の受け入れ事業が進んでいるとのことです。350人受け入れる予定で面接も終わっているらしいですね。看護士、介護福祉士さん不足で探していらっしゃる介護事業所さ...
福祉事業サポート

自家用自動車有償運送許可の更新

奈良運輸支局へ自家用自動車有償運送許可申請に行きました。自家用自動車有償運送許可の期間は2年なので、継続して、その車を自家用有償として使用する場合、期限が切れる1ヶ月前に許可申請をしなければ継続できません。申請受理の日は決まっていませんが、...
福祉事業サポート

介護タクシー許可受け取り

4月末付け許可がおりまして、今日奈良支局へ取りに行きました。運賃の認可もおりて一段落です。その後、介護事業所さまへ許可書を届け、今後の手続きの流れについて説明させていただきました。これからサービス提供開始までに当方で開業開始届け、県庁への乗...
福祉事業サポート

一日中奈良で活動の日。

奈良県行政書士会事務局で会議に出席の後、奈良県庁へ。介護事業所さまと建設業者さまの申請で。建設業の経営事項審査が4月から審査基準が改正になったことと個人からの法人成りで多少時間かかりました。それから奈良法務局へ登記されていないことの証明をと...
福祉事業サポート

介護タクシーの車庫について

タクシー申請のとき車庫をどこにするか事前に決めて、車庫を借りる場合は3年以上の賃貸借契約書の写しを添付して申請します。ただし、車庫の条件で最近厳しくなってきているのが、車庫の境界、車両相互間の間隔が50センチメートル以上ということなんです。...
福祉事業サポート

異動

年度末3月末日はバタバタ走り回っていました。大阪入国管理局奈良出張所へ、在留期限更新許可と再入国許可のために。その後奈良県庁へ、介護事業新規申請のために。この1年間お世話になった職員さんが異動になるので最後の日でした。思えば、居宅介護支援事...
福祉事業サポート

福祉タクシー

市町村は障害者、要介護者対象に福祉タクシーチケットを年1回発行します。そのチケットを利用できる事業所になるには、一般乗用旅客自動車運送事業許可を持ち各市町村と契約をすることが必要です。当事務所では一般乗用旅客自動車運送事業許可業務終了後、近...
福祉事業サポート

介護タクシーの申請に行きました。

一般乗用旅客自動車運送事業 (介護タクシー)の申請は締め切りが毎月末日で、翌月10日前後に常勤の役員対象に法令試験が実施されます。タクシー申請の依頼があったときにはできるだけ、その依頼の月末日までに申請して翌月の試験には受験していただくよう...