今日は朝から奈良市内の入管出張所へ更新許可申請。会務で奈良県行政書士会へ立ち寄り、一旦事務所へ戻りました。
午後は産廃処分業更新許可申請ご依頼のクライアント様へ。
帰化申請ご依頼のクライアント様へ書類確認していただきに訪問。
奈良市から大和高田市内の事務所から五條市、橿原市。車で移動の一日。あっという間に5時
今日は朝から奈良市内の入管出張所へ更新許可申請。会務で奈良県行政書士会へ立ち寄り、一旦事務所へ戻りました。
午後は産廃処分業更新許可申請ご依頼のクライアント様へ。
帰化申請ご依頼のクライアント様へ書類確認していただきに訪問。
奈良市から大和高田市内の事務所から五條市、橿原市。車で移動の一日。あっという間に5時
障害福祉サービス事業の共同生活援助と短期入所の施設の新規指定申請を複数案件関わらせていただいております。
新規指定の審査中に現地確認をしますとのことで県庁担当者が来られ、同席いたしました。書類には補正追加なしで完了しました。
4月から、運営規程に虐待防止と身体拘束の規定を盛り込むことが必要とされています。
施設の立ち上げ、新規指定申請は実績が豊富です。新築の場合は建築確認を申請される前から平面図が面積要件をクリアしているかどうかの確認から着手しています。
スムーズな新規指定、ご開業に、ご相談くださいませ。
6月16日は令和4年度日本行政書士会連合会定時総会、17日には令和4年度日本行政書士政治連盟定期大会がホテルニューオータニ東京で開催されました。
前日15日から日政連の会議で東京へ。🚅
全議案承認可決されスムーズな議事進行でした。
27日金曜日は、奈良県文化会館小ホールで、定時総会、定期大会が開催されました。
定時総会では開会のあいさつ
大会では会長あいさつ。
会長あいさつの時、スピーチの途中で酸欠気味になりました。一枚でぴったりしたマスクをしていたので、声を張るスピーチの場合、口とマスクがぴったりひっついて、息を吸えば吸うほど酸素が入ってこない😢、文脈の中途半端なところで我慢できずマスクを少し遠ざけゼーゼー 途中お聞き苦しい点がありましたことこの場を借りてお詫び申し上げます。
すらすらとあいさつできなかったものの、内容はよかった、素晴らしかったと複数の方にお言葉をいただき、お伝えしたいことが伝わっていたならよかったです。
奈良県行政書士政治連盟会長に就任し、1年経ちました。副会長、幹事長、副幹事長、幹事の皆さんに助けていただきながらのあっという間の1年。折り返しで残りの1年、頑張っていきたいと思います。
奈良県行政書士政治連盟の機関誌「奈政連だより」こちらのサイトよりご参照いただけます。
当事務所を選んでくださった理由。。。黒田の笑顔とご回答いただきました!
数年前にタクシーの譲渡譲受認可申請ご依頼のクライアント様、今回、新たな事業展開でご依頼いただきました。
引き続きおつきあいさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
4月15日提出期限の加算申請書類作成進めております。この土曜日曜もクライアント様からいただいたデータをもとに入力確認作業を進めています。
処遇改善加算、特定処遇改善加算の申請書類に入力する賃金総額は令和3年1月から12月の1年に対し、臨時特例交付金の申請書類に入力する賃金総額は改善期間ですので、2月から9月の8カ月分の賃金総額をクライアント様からお知らせいただき完成目指しています。
臨時特例交付金の記載方法があまりわかりにくいので、入力する賃金総額とはその期間によりますが7カ月分もしくは8カ月分になると思われます。
お間違いありませんように。。
そして、先日、担当者と話をしていましたが、臨時特例交付金は3分の2以上がベースアップに活用することが要件となっており、会社で当初定めたベースアップの額が、例として、報酬がかなり増額して交付金の入金額がかなり上がる場合に3分の2を下回ってしまうケースにご留意くださいとのことです。その場合は、交付金の額に合わせて3分の2以上を目途にベースアップの額を変更していただく必要があるとのことです。
ご参考までに。よろしくおねがいいたします。
今朝、県庁の担当者に電話。その担当者は別の部署へ異動。新たに別の担当者が就任されるところで、新年度が始まったことを実感しました。
🌸4月から新たな職場で新社会人生活を過ごす外国人留学生のクライアント様。
🌸4月、新会社設立のためお越しくださったクライアント様
皆さんに幸多い1年になりますように。
年の初め1月とは違い、また新たなフレッシュな気分で新年度の始まり、過ごしています。
行政書士事務所の経営や行政書士業務について、行政書士に関するモノ・カネ・ヒトについてどのように経営しているか掲げられた課題についてパネラーに聞いてみようという研修にパネラーの1人として参加させていただきました。
開業時、4歳の長女と1歳半だった次女を抱えて家事育児との両立に悩んだ時期を何とか乗り越え、自宅新築時に事務所スペースと、(自宅用ドアと別に)事務所ドアを設置し子どもが小さい間は学校から帰って来たらお帰りと言葉がけできる環境で仕事を進めていたこと。今は事務所としてテナントを賃貸していること。
開業して軌道に乗るきっかけとして、ビザ申請で知り合ったお客さんが作ってくれた事務所のサイトによる集客に成功したこと、法改正で無償だった介護タクシーに許可が必要になったことを振り返り話しました。
今後の行政書士の展望、他のパネラーの方の御意見お伺いしたかったのですが、その後緊急にオンライン会議がはいり5分前に退出させていただきました。
他のパネラーの方の御意見もとても参考になり、充実した時間を過ごすことができました。
20日の夕方に接種して翌日、38度の発熱。1日寝ていました。1回目、2回目に比べて副反応が一番きつかったです。今朝のニュースで知りました。発熱等副反応がきつく出た人の方が抗体が多いらしいですね。。
ワクチン接種完了しましたし、事務所はコロナ感染症対策を講じております。写真は再掲です。
事務所応接スペースに大きめのアクリル板を設置しています。