車を運転している時ラジオから聞こえてきたユーミンの「埠頭を渡る風」男性の声でカバーでした。耳馴染みのある歌が、男性カバーでとても新鮮に感じて聞いていたら、歌が終わってからBy DEENという言葉が聞こえ、最近リリースしたアルバムだそうです。それからスマホで、DEENを検索して聞いています。
この時代の時の歌、良いなあ。
車を運転している時ラジオから聞こえてきたユーミンの「埠頭を渡る風」男性の声でカバーでした。耳馴染みのある歌が、男性カバーでとても新鮮に感じて聞いていたら、歌が終わってからBy DEENという言葉が聞こえ、最近リリースしたアルバムだそうです。それからスマホで、DEENを検索して聞いています。
この時代の時の歌、良いなあ。
年明け結構バタバタしていまして、例年は出していない方からの年賀状、早々に発送していたのですが、今年は行き届いてませんので申し訳ありません。
数年前 正倉院展で実物を拝見しました。切り取ったところに「織田信長」の付箋が貼ってあったのをとても良く覚えています。
東大寺正倉院に収蔵されている香木で、大河ドラマ「麒麟がくる」で織田信長が、蘭奢待を切り取って、正親町天皇に献上して、威圧した。。なんていうストーリーを知りました。
織田信長が、その香りをたしなんだかどうかは不明ですが、どんな香りがするのかしらと想像しながら、眺めていたのを思い出します。
今年は♬ドルチェアンドガッバーナのその香水の~♬が耳についた1年でした。個人的には、TOM FORDの香水。JoMaloneのコロンが好きで、自分のONとOFFを分けて楽しんでいます。
今までのように気軽に会うということができないこの1年ですが、リモートだからこそ現れるものがあるなぁと感じる今日この頃です。
オンライン会議については、微妙な空気感がわからないので、私自身は苦手なほうです。
発言される内容についても「えっ?何でこんなこと言われる?」と感じることがあれば、その言い方にも乱暴な感じを受けることがあり、それに対して私は意見を伝えようとするとその発言者は画面から外れている。。なんて、結構酷いなと思いました。私は、それを「オンライン当て逃げ」と呼んでるんですけどね。(笑)
オンラインだからこその発言、会議をしているメンバーに対して不快感を与えないように、自分は気をつけようと思っています。
1年に数回、お芝居やライブを一緒に行く学生時代からの友。今年は会えなかったです。友から「美味しかったよ。」と、ソルト入りオリーブオイルが贈られてきて、いつもはラインでやり取りしていますが、お礼に台湾故宮博物院で買った縁起のいい絵のハガキを送りました。すると、その絵を気にいってくれて、「飾って楽しみます。」とのメッセージ。
会えないとき 会えないからこそ、つながっていると感じられること。友の心温まるメッセージでほっこりし、そんな素敵な友のようにお付き合いを続けていきたいです。
東京入管へ申請する案件がありましたので、東京へ出張。申請予約を済ませてましたので滞在1時間弱で完了しました。
滞在を少し延長。ホテル椿山荘東京へ。
自然の庭園が素敵なホテルでゆっくり。庭園に雲海を発生させる演出を眺めながらのディナーを楽しみました。
10月24日は橿原市のホテルTHE KASHIHARAにて平櫛恵美子先生の黄綬褒章受章の祝賀会が開催されました。
発起人の一人として、この会の企画準備に関わらせていただいたこと、とても光栄に感じています。そして、コロナ禍の中、できる限りの感染症拡大防止対策を講じました。ホテル担当者さんと打ち合わせすること複数回。
集まった皆さんには楽しんでいただきたいというのが平櫛先生のコンセプトでしたので、楽しい企画満載で当日を迎えました。
とても素晴らしい会でしたので、紹介させていただきたいと思います。
来賓の高市早苗衆議院議員さま、文部科学家内閣府副大臣田野瀬太道事務所の難波正敬総括秘書さま、井谷慶司宇陀市議会議員さま、常住豊日本行政書士会連合会会長さまよりご祝辞いただきました。
平櫛先生のPersonal History紹介
行政書士になろうとした動機からスキルアップまでご自身で紹介されました。とても勉強家で今まで大変な努力をされたことを改めて知りました。
トークショー
クライアント様から、常住会長から、女性の立場から、別の分野でも活躍の場をひろげた行政書士の立場から7名の語り手たちによる行政書士に求められるもの、そして将来の行政書士像まで、トークが繰り広げられました。
ピアノ弾き語り
弁護士先生による「My Way」。素晴らしい歌声でお祝いされました。
カントリーダンス
1カ月前にダンスレッスンを仕込んでいただいてましたので、ノリノリで踊ってしまいました。出席された皆さんが立ち上がってダンスを楽しんでくださって大盛り上がり♬
奈良県行政書士会会員が結成したバンド「Cosmos」による歌と演奏
この会に向けて一生懸命練習されていました。♬「ワインディングロード」と「糸」♬。 素晴らしい心のこもった歌と演奏で、観ている方々が途中から「うわぁ!」と感動されているのを肌で感じました。
全員で写真撮影
その時だけはマスクを外して息止めて~。ハイチーズ。📷
後日談。✉
トークショーの合間にリアルタイムアンケートを募られていました。平櫛先生に聞きたいことをアンケートに入力してスマホで送るとプロジェクターに映されるシステムでしたので入力送信していました。
後日、平櫛先生からお手紙をいただき、私の質問にご回答いただきました。行政書士として先生の貴重なご体験談をお伺いし、私の胸に刻んで、がんばっていこうと決意!
先生のご回答は私だけの秘密です。
コブクロさんと絢香さんの「ワインディングロード」と中島みゆきさんの「糸」♬
最近、この2曲を聞く機会があり、歌詞がとてもいいし、大好きな2曲になりました。私自身はライブ大好きで音楽は聞いて楽しんでます。演奏できる方がうらやましい。
昨日は、ある会でご披露されるために練習されているところを見学に。。
素晴らしい演奏に感動!
九州地方へ✈で。コロナ禍で旅行の話をアップするのは少しためらわれましたが、行って良かったところがたくさんありましたので、ご紹介したい気持ちでアップ
自宅を出てから大分空港へは3時間で到着。思ったより近くてびっくりしました。
まずは別府の地獄めぐり。海地獄に血の池地獄。このあたりは温泉がたくさん。
湯布院へ、やまなみハイウエイを車で。景色がとってもきれいでした。ホントに気持ちいいくらいの壮大な景色をドライブ中ずっと楽しめました。
湯布院の金鱗湖です。
秋ですね。。
それから黒川温泉へ。川沿いの旅館黒川荘に宿泊しました。
それから阿蘇へ。ミルクロードと阿蘇パノラマスカイラインを通って。阿蘇山が活火山なので、この火口付近は火山ガスの噴出具合で立ち入りが規制されています。私が行った日は見に行くことができましたが、立ち入り規制で2回トライしたけど行けなかった方のお話を聞いたり、近い将来噴火するとも言われていて火口付近に行けたことが貴重なことだったとFBを見た方からお話をいただきました。
11日日曜日は奈良県外国人支援センターが主催した災害時通訳翻訳ボランティア養成研修に参加しました。
プチプチ緩衝材を活用した防寒着の作成や風呂敷を用いてシャワーにすること。水に40分浸すことでパスタが食べられること、とても勉強になりました。
外国人留学生もグループメンバーとなり、みんなで防寒着を作りました。その後、ボランティア登録している方の自己紹介。大学生から、民泊で勤務している方、何かしら外国人に関わりを持ち、何かあればサポートしていきたいと考えている方ばかり。。
最後には奈良県外国人支援センターにボランティア登録をして帰りました。大学生の娘を連れていったので娘は通訳(英語)翻訳(ドイツ語)で登録、私は通訳翻訳ともに英語で登録しました。今までボランティア要請することがなかったとのことで、ないにこしたことはないのですが、日頃、外国人の方を在留資格手続きでサポートしていることもあり、何かあれば力になっていきたいと考えています。
奈良先端科学技術大学大学院の先生の研修を拝聴した時に、「今は、コロナウイルスパンデミックで災害時と同じような状況である」という言葉が印象に残りました。
最近は晩御飯を6時までに作ってから、また事務所へ来ることが多くなりました。
ここから8時半くらいまでが、じっくり書類作成タイム。
今日はコロナ対策慰労金申請を進めたり、ビザ申請書類を進めました。