奈良県大和高田市で在留資格、行政書士業務全般を行っているソフィア行政書士事務所のブログです。

Monthly Archives: 9月 2018

Life is short. World is wide.

娘と「マンマ・ミーア2」映画を観ました。

とても印象に残っている言葉。

Life is short. World is wide.

「ダイエットは明日から~」と言っている場合ではないと、私が写っている写真を見る度思うこと(笑)

そして世界は広い。行きたいところへ行ける時に行こう!旅立てるときにね。

 

奈良県行政書士会主催コンサート演奏が素晴らしかった。

9月19日、奈良県行政書士会主催、国立大学法人奈良教育大学ウインドアンサンブルによる吹奏楽演奏会が、なら100年開館中ホールで開催されました。

日本行政書士会連合会会長会の奈良大会を記念するイベントで、後援は日本行政書士会連合会、日本行政書士会連合会近畿地方協議会、一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター奈良県支部です。

宇宙戦艦ヤマト、いい日旅立ち、ヤングマン、ルパン三世のテーマ、サザンオールスターズメドレー、地上の星♪

一番後ろの席に座っていたのですが、1部と2部の合間に前の方の席へ移動。皆さんの息があった素晴らしい演奏に酔いしれました。

本当によかったです。

会員だけでなく、一般の方も入場していただいた演奏会。

その日から、私の頭の中は、地上の星のメドレーが流れっぱなしです。(笑)

1日大阪でした。

今日は社団法人設立の件で大阪でクライアント様とミーティング。

午後は堺市へビザ申請の件で、客先訪問していました。

その前後は移動しながら、メールや電話で諸連絡。

堺市へのJR線でのアナウンス。りんくうタウンから関空まではまだ不通なんですね。この前の台風の打撃ですね。いろんなところに影響がでているようです。

 

 

女性行政書士による女性のための無料相談会(平成30年度)

10月は行政書士の広報月間です。

次の日程で女性行政書士による女性のための無料相談会を実施いたします。

日時:平成30年10月20日土曜日午前10時から午後3時

会場:奈良県行政書士会会議室

奈良県奈良市高天10-1T.Tビル3階 0742-95-5400

お問い合わせ: 奈良県行政書士会 0742-95-5400

奈良県行政書士会のサイト、ご参照くださいませ。

http://www.gyoseinara.or.jp/info/item_1_32.html

奈良県行政書士会広報誌

9月の奈良県行政書士会広報誌。小さい写真含めて10か所、私が写ってます。(笑)

http://www.gyoseinara.or.jp/introduction/kaiho/138.pdf

会員の皆様にお伝えしたいことを記事にしていただく機会をいただきましたし、こんなにたくさん写真を載せていただいたので、両親、客先や近い人にも見ていただきたかったので、多めに注文させていただきました。

記念に残していきたい広報誌です。

広報部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

普通の日常生活のありがたさ

昨日の台風、大丈夫でした?

事務所は休みにして自宅待機とさせていただきました。午前中は、お客様から障害福祉サービス事業の新規のお仕事の依頼を受けたり、今ビザの更新許可申請を進めているお客様と確認作業のお電話。また、進めています住宅型有料老人ホームの件でお電話いただいたり。。ありがたいなあと思いつつ、歩いて数分の事務所へ行くことができませんでした。

午後は、すさまじい雨と風でしたね。。

台風一過の今朝は、電車が運休の娘を学校まで送ってから事務所に到着。業務にとりかかりながら考えていました。

普通の日常生活を当たり前に過ごせることのありがたさ。

研修講師を務めて

先日は奈良県行政書士会内で、国際業務の基礎研修と帰化申請の基礎研修、講師を務めさせていただきました。

行政書士会内部での講師は、講師も会員、受講する出席者も会員、会員同士が講師であり、受講者であり。。という研修です。また、研修内容は、講師側が作成しますので、どのような資料を作るか実務的なノウハウ開示をどの程度にするか、いろいろ考えながら用意させていただきます。

そんな中で、受講者側のレベルは個々それぞれの考えがあると思いますし、実務経験のある業務を受講する場合、まったく経験がない業務を受講する場合で、理解の度合いも個々それぞれ。。

私が受講者側として出席する場合には、わかっている業務はその確認作業ができることと、実務上で知らなかったことを一つでも情報として得ることが出ればそれで良かった、有意義な時間を過ごしたと考え講師の先生には感謝しています。

研修は2時間でも資料作成に数日かかることがあります。内容はそれまでの実務経験を参考に(私にとっては貴重な情報)開示しています。

1年に10回程度、会内外で研修講師をする機会をいただきますが、他に講師を引き受けてくださる会員が気持ちよく引き受けていただく、研修をやりやすいように進めていただけるように、私が気づいたことは提案していくつもりです。

 

 

各公式ホームページへ