奈良県大和高田市で在留資格、行政書士業務全般を行っているソフィア行政書士事務所のブログです。

Monthly Archives: 5月 2008

福祉有償運送運転者講習

訪問介護事業所さんの訪問介護員等による自家用自動車有償運送の許可について、2種免許を持たない訪問介護員さんは国土交通大臣が認定する講習を修了し、または修了する具体的な計画があることとして、平成20年9月30日までにはなるべく講習を受講していただくように勧めております。

大阪に4つ団体がありますが、土曜、日曜の設定で2日続けて訪問介護員さんに仕事が抜けられると困るというお話を介護事業所さんからお伺いします。

団体によっては1日目の講習を今月受けて2日目の講習を翌月に予約できるところや5人以上集まったら介護事業所まで出張の講習会を開催してくれるところもあるようです。各介護事業所さまでご確認お願いいたします。

公正証書遺言

公正証書遺言作成のため遺言執行者として公証役場で立会いました。証人には別の行政書士にお願いし立ち会ってもらいました。

午後は、建設業新規許可申請と会社設立の相談で来客。車庫証明申請のため高田警察へ行き、今日の仕事は終りです。

大阪発の投資信託運用会社

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの石津史子先生が日本で初めて東京都以外に本社を置く株式投資信託の運用会社を大阪市に設立されたという記事を読みました。2年前に石津先生のセミナーをお聞きする機会がありました。「公的年金だけでは豊かな老後の生活には不十分だということ、世の中のためになる会社を応援するつもりで、そういった会社に投資すること」のお話が印象に残っています。

投資に関する初心者向けセミナーも開催していらっしゃるとのこと。私はまったくド素人なので、勉強させていただきたいと思います。

国際結婚の話題

国際結婚って増えてきてるんでしょうか。なにかと話題にのぼります。

ガーデニングの話からイングリッシュガーデン→イギリス旅行→1人でイギリスまで行った話→イギリスでの同行者→娘がスウェーデン人と結婚してイギリスで会った というのが先ほど仕事とは全然関係ないことで知り合った方との話の展開です。今は娘さんのご家族はスウェーデンにお住まいですが、スウェーデン人の夫と日本に住むときは在留資格の取得が必要なんですというお話(宣伝?)をさせていただきました。

近畿地方協議会女性行政書士交流会の打ち合わせ

年に1回9月初旬ですが、大阪、滋賀、京都、和歌山、兵庫、奈良の行政書士会の中の女性行政書士の交流会が実施されます。今年は奈良が当番会ですので、奈良県行政書士会事務局で交流会の打ち合わせがあり、昨日出席しました。毎年、その都道府県の特色のある催し物を楽しんだり、懇親会で交流を楽しんでいます。他会の女性行政書士の中にもパワフルで活躍していらっしゃる方のお話を聞くと刺激になりますし、私も頑張らなきゃという気になりますね。今年は9月まで案内を出したり、場所の設定など私も微力ながら交流会の準備のお手伝いをさせていただいてます。

遺言書原案作成

今日は相続関係の相談で来客。早速、遺言書の原案を作成して高田公証役場で公証人の先生に内容を確認していただきました。

夕方、建設業関係の来客がありまして、本日はちょっと早いですが、仕事は終りです。

建設業申請に伴う添付書類

平成20年4月1日申請分から建設業の新規、更新、役員変更に伴う書類として次の添付書類が必要になりました。

成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書と民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第1項又は第2項の規定により成年被後見人又は被保佐人とみなされる者に該当せず、また、破産者で復権を得ないものに該当しない旨の市町村の長の証明書が必要です。外国籍の方については、市町村の長の証明書に代えて、登録原票記載事項証明書を添付することになりました。

登記事項証明は東京の法務局へ郵送で請求するか奈良法務局へ行って請求します。市町村の長の証明書、(身分証明)はご本人の本籍地のある市町村役場へ請求します。

伊賀の里もくもくファームのベーコン

GWのおいしいもの見つけ第2弾!

三重県伊賀のもくもくファームで豚のダービーがあるので見に行ったついでにベーコンを買って帰り早速カルボナーラスパゲティを作りました。薄切りベーコンとは味が全然違います。最近は百貨店でも売ってるのを見かけます。よかったら試してみてくださいね。

赤福もち

GWあっという間でしたね。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

赤福もち久しぶりにいただきました。餅がすごくおいしくなっていました。

介護タクシー許可受け取り

4月末付け許可がおりまして、今日奈良支局へ取りに行きました。運賃の認可もおりて一段落です。その後、介護事業所さまへ許可書を届け、今後の手続きの流れについて説明させていただきました。

これからサービス提供開始までに当方で開業開始届け、県庁への乗降介助報酬算定のための変更届、福祉タクシーチケット契約、自家用自動車有償運送事業許可申請をさせていただくことになります。

開業開始までに事業用車両の表示、メーター設置など車両購入先か整備管理者さんにお願いすることや、運転手の適正診断、許可業者対象の講習会など介護事業所の社長さん役員さんご自身に動いていただくことがありまして恐縮です。当方でできることはできる限りサポートさせていただいております。

各公式ホームページへ